【申請方法】成果公表申請(プレス発表含む)&発明等届出書等
■研究開発成果公表申請書
・研究開発成果の外部発表を行う場合、「研究開発成果公表申請書」を事前にPOの承認が必要
提出方法:研究者⇒TL(チームコメント記入)⇒JST事務局(楢岡、河野)⇒JST関係者⇒近藤PO
・様式:「研究開発成果公表申請書」
JSTトップ>革新的GX技術創出事業>関係者向け>様式集>研究成果の公表関連
https://www.jst.go.jp/gtex/form/index.html
・参考:革新的GX技術創出事業ガイド(研究者向けハンドブック)
https://www.jst.go.jp/gtex/dl/handbook.pdf
P27 11.研究開発成果の取扱いは? ~外部発表・論文発表~
・例外規定(近藤PO確認済み内容):
外部発表のJSTへの事前承認の不要なケースについて
1.レビューのような発表、講演、paperなど新規知見を含まない場合。
2.すでに同内容で過去に承認済みのもの、例えば同一内容で他学会に出す場合など。
3.GteXでの貢献もあるが、GteX以前で既発表でGteXでの新しい内容を含まない場合。
※上記のケースで新しい内容を含まない場合は、不要であるということになります。
ただ、外部発表の事前承認は、GteXの社会実装という目標の関係から各チームの研究者の皆様の
新しい所見や発表等の研究成果の権利化(知財化)の可能性について、事前にお伺いさせていた
だくこととなっておりますので、新しい内容を含む場合は、必ず外部発表の事前承認の対応を
お願いいたします。
■プレス発表
・プレス発表の方法
①所属機関主体・JST共同発表
②JST主体・所属機関共同発表
③所属機関単独(JSTは含まない)
・①の場合、POの承認が必要です。
JST・文科省間の手続きに2週間程度要するため、公開時期の見通しが立ち次第、速やかに
「プレス基本情報シート」に必要事項を記入の上、JST課題担当者にご連絡ください。
JSTトップ>革新的GX技術創出事業>関係者向け<関係者向け情報<様式集<プレス基本情報
シート
https://www.jst.go.jp/gtex/form/index.html
・③の場合
・所属機関が単独でプレス発表を行う場合にも、JSTへの事前連絡並びにPOの確認が
必要ですので、JST課題担当者(菊池、吉田、永宮、楢岡、河野)へご連絡をお願いします。
・参考:革新的GX技術創出事業ガイド(研究者向けハンドブック)
https://www.jst.go.jp/gtex/dl/handbook.pdf
P28 研究開発成果の扱いは? ~プレス発表等~
■発明等届出書
・特許出願にあたってはPOの承認が必要
・研究開発成果の特許出願等を行う場合、「発明等届出書」を事前にPOの承認が必要
提出方法:研究者⇒TL(チームコメント記入)⇒JST事務局(楢岡、河野)⇒JST関係者⇒近藤PO
・様式:「発明等届出書」
JSTトップ>革新的GX技術創出事業>関係者向け>様式集>知的財産権関連
https://www.jst.go.jp/gtex/form/index.html
・参考:革新的GX技術創出事業ガイド(研究者向けハンドブック)
https://www.jst.go.jp/gtex/dl/handbook.pdf
P26 11.研究開発成果の扱いは? ~知的財産権~
■知的財産権出願通知書等
・研究機関に帰属した(JST との共有でない)知的財産権については、下表「JST への届け出が必要な
場合」に記載の事由に該当する場合は、所定の様式による JST への「事前申請」もしくは「通知」
が必要
提出方法:研究機関の知財担当者⇒JST契約部⇒JST領域担当者(菊池、吉田、永宮、楢岡、河野)⇒JST 関係者
・【項番1】出願を行ったとき:通知(様式:知的財産権出願通知書_知財様式1)
※国内:出願の日から60日以内
・【項番2】登録を行ったとき:通知(様式:知的財産権設定登録等通知書_知財様式1)
※国内:登録の日から60日以内
・・・以下、ご確認ください。
・参考:令和7年度委託研究事務処理説明書= 共 通 版 =
https://www.jst.go.jp/contract/download/2025/2025a301manua.pdf
P59 知的財産権の管理について
P60 (3)研究機関に帰属した(JSTとの共有でない)知的財産権について
①JSTへの届け出
P63 提出方法:電子媒体を電子メールにより提出してください
提出先:keiyaku-reportATjst.go.jp
”AT”を”@”に置き換えてご利用ください。
提出の際は電子メールの件名又は本文に「研究タイプ」を記載いただけますようお願いします。
また、電子メールで提出の際は非公開情報を含む添付ファイルは暗号化するなど、
必要に応じ情報セキュリティに配慮した対応をお願いします。